学校の運動会は春と秋どっち?
今日は10月10日。数年前までは体育の日でした。
体育の日といえば運動会です。そして運動会といえば秋!・・・だと思っていたら、小中学校では春が当たり前になってたようです。
- 学校の運動会は、春と秋、どちらが多く開催されているの?
- 時系列での変化がわかるような資料はないの?
- またその理由は?
春先に調べたことですが、せっかくなので公開してみます。図書館のリファレンスサービスって最高ですね!
千葉市の運動会 幼稚園は秋 小中学校は春
日曜日はお姫さまの幼稚園の運動会でした。いい天気できれいに日焼けして、この時期なのに皮がむけてしまったおとうさんです(^^ゞ
この日もあちこちで運動会を知らせる花火が鳴っていました。でもそれは幼稚園の運動会ばかりのようでした。小学校や中学校はというと、春先の5月に実施してしまうところが多いようです。にいちゃんの小学校時代後半や今年の中学校も春の運動会開催でした。
運動会は春と秋どっちが多いか?千葉市図書館のリファレンスサービスに問い合わせてみました。書籍や体育スポーツに関する調査、統計ではみつからなかったようで、なんと千葉市教育委員会に市立小中学校の今年度運動会の予定を問い合わせて調べていただきました。
- |
春 |
秋 |
市立小学校 |
113校 |
7校 |
市立中学校 |
49校 |
7校 |
合計 |
162校 |
14校 |
すっかり春開催があたり前のようですね。その理由についても担当者に聞いていただけました。
- 秋に実施の学校が増えたのは10年前くらいから
- 秋に学校行事が集中してきたことも原因のひとつではないか
- 毎年統計をとっていないので時系列はわからない
運動会の実施時期は学校独自で決めているとのこと。教育委員会が決定しているわけではないんですね。回答にはありませんでしが、二学期制のためかもしれません。ちょうど9月末は1学期の成績をつけるころ。運動会なんてやってられませんというわけです。
幼稚園については調べていません。自分の娘の幼稚園が秋だから秋です!・・・というのはさておき、やはり秋開催が多いのではと思います。というのも、運動会は子供たちの発表会のようなもので、入園したてや進級したての子供たちでは、クラスがまとめきれないからではないのかなと思います。
全国的に運動会は春へ
運動会は春?秋?という疑問にググってみて最初にたどりついた記事がこちらです。
読者と記者の交差点 - 佐賀新聞 "「秋の風物詩」運動会 様変わり―「春」開催も増加"
2006年秋ですが、佐賀県でも小学校は24%、中学校は36%で春の運動会を開催しているようです。2学期制への移行や秋の行事が多いためというのは千葉市と同じですね。
この記者GJ!なところは、学校関係者が「子供たちのことを考えて決めた」といいながらも、「学校や教師の都合で決めているんではないの?」とつっこんでいるところ。主役は子供なんだという意見には拍手です。
さて千葉市と佐賀県以外ではどうでしょうか。東京都教育委員会に聞いた最近の東京都内の状況です。
運動会は秋に行われなくなってきてる? | エキサイトニュース
- 都内の公立小学校の半数が1学期に運動会を開催
- 2学期制の学校はまだ2割程度
- 昨年と比べて横ばい。やはり過去からのデータはない。
- 秋は学芸的な行事があるので、春に運動会。
- 炎天下での練習を避ける意味もある。
- 岡山、山口など中国地方では春開催が多少
- 北海道では春に運動会を行う学校がほとんど、
とのことです。こうなると全国ではどうなのか知りたくなります。岡山の倉敷では昨年、熊本では今年ついに春開催が過半数を超えたとのことです。
運動会:秋から消える!? 倉敷の小学校、今年は過半数が春に開催 /岡山(477文字)(毎日新聞) - 2006年10月
秋の運動会ピーク 声援受け懸命に競技 熊本日日新聞 (会員登録) -2007年9月30日
同市教委によると、市内に八十校ある小学校のうち、秋の運動会は三十七校(予定含む)で、四十三校は春に終えている。市教委のある担当者は「秋には文化関係の行事が多くて練習の時間を取りにくいことや、ここ数年の残暑で運動会の春開催は、来年以降も増えるのではない ...
千葉県立図書館のリファレンスサービスにも聞いてみました。すると千葉市立図書館と同様に全国規模の傾向や統計はみつからなかったようです。特定地域の特定時期のものがいくつか見つかったとのことで回答をいただきました。
2学期制の普及に伴い、松阪市内の学校で「春の運動会」が増えてきた。今年は市立中学校12校のうち6校、小学校のうち10校が、5,6月に運動会を開催。特に小学校は6校が今年から切り替わった。きっかけは、…2学期制。これまで通りでは後期に運動会や文化祭など主要な学校行事が集中する。…運動会を前期に移すことで、夏休み後に子供たちがじっくり学習する時間がつくれる・・・。
日本経済新聞 2004・10・15 西部夕刊 台風恨めし
…福岡市教委によると、市内の小中学校では十年ほど前から学校行事の多い秋を避ける傾向が強まり、現在は小学校の七割、中学校では九割が春開催だという。
読売新聞大阪朝刊2004.09.20〔ほのぼの徳島支局から〕運動会の季節変わる?
各地で導入が進む二学期制により、運動会の開催時期をずらしてはとの声が出始めている…。今ごろ(9月20日頃)に期末テストが行われるため、運動会を春に移す所が増えている。小学校は「春は入学したばかりの一年生の負担にある」と、秋開催を維持する所が多いようですが、教師からは「じっくり通知票が付けられない」との声も聞かれ…。
中部、近畿、九州の最近の状況もやはり春の運動会が主流になっているようです。理由もやはり同じですね。
いつから運動会は秋から春に?
自分が子供のころはどうだったでしょうか。もう20年以上も前のことです。千葉の南の田舎のほうではなんと!年に3回運動会をやっていました。 春の小運動会と秋の大運動会、そして小学生強制参加のマチの運動会で10月10日の体育の日に開かれる「ふるさと運動会」でした。
はてなに「小運動会と大運動会」という投票結果がありました。年齢的に自分と同じくらいの人が中心で答えています。やはり年に2回運動会をやっていた人が多いようですね。ちょっと安心しました。
やはり同年代の人は秋の運動会で大きくなったようです。つまり20~10年前くらいまでは秋があたり前だったようですね。
うちのにいちゃんは小学3年生のときから運動会が春になりました。4年前の2003年です。その前はどうかというと、千葉県立図書館のリファレンスによるとこんな記事があります。
毎日新聞1999(平成11)年7月15日「子供のスポーツが危ない14 運動会」 東京都の小学校体育連盟の運動会の実態調査 1997年都内1370校対象
回答のあった1172校のうち6割以上に上る738校が春(1学期)に行っていた。文化祭など学校行事とのバランスから、春に行う学校は増加傾向にあるが、「学級作り間もない時期の開催で、学習の成果が発揮できるのか」など、批判的な意見も根強い。
月刊雑誌「モノグラフ小学生ナウ」(福武書店現ベネッセコーポレーション)Vol6/No61986年9月発行
運動会(全国調査)の記事。秋が7割、春が5割、春と秋2回が2割
ある地域の時系列データとしては、品川区教育委員会事務局指導課発行の「指導課要覧」に各学校の行事の開催日が掲載されていて、昭和53年から所蔵されていると、品川区立図書館のリファレンスサービスより回答をいただきました。本格的に時系列で調べるとしたら、特定エリアを絞って、こうした学校行事の記録にあたるしかなさそうですね。
最後に
結論としては、
- 運動会は春開催が主流
- 二学期制への移行、秋の行事が多いことが理由
といった感じです。
でもやはり違和感がありますね、春の運動会には。お姫さまの幼稚園の運動会が秋だったせいでしょうか、やはり秋の運動会のほうが盛り上がる気がします。まだまだ小さくておっかなびっくりだった子供たちが、大きな声で応援して、元気にダンスを踊って、そしてリレーで小さなグランドを一周してしまう・・・。春からの成長を見守ってきたからこそ、感慨深く、そして楽しい時間を過ごせたのかななんて思いました。
ともあれ運動会は家族が集まることができる数少ないイベントのひとつです。春でも秋でも、そんなの関係ねー(^^ゞ 主役の子供たちといっしょに思い出に残る運動会にしていきましょう!« エリア拡大!平和交通バスでPASMO(パスモ)が使えるようになるよ! | トップページ | ポケモンスタンプラリー2007 全駅達成記念のポケモンクロックが届いたよ! »
「こどもと学ぶ」カテゴリの記事
- 勉強したい子もいるんだよ(2011.03.10)
- つい口ずさんじゃう童謡の書展にいったよ(2011.02.26)
- 今年の恵方は南南東! 恵方巻き作り教室にいったよ(2011.01.29)
- こどもにブログを開設してみた 「お姫さまのブログですよー」(2011.01.23)
- ポケモンスタンプラリー2010 山手線を制覇!(2010.07.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« エリア拡大!平和交通バスでPASMO(パスモ)が使えるようになるよ! | トップページ | ポケモンスタンプラリー2007 全駅達成記念のポケモンクロックが届いたよ! »
コメント