こどもにブログを開設してみた 「お姫さまのブログですよー」
お姫さまにブログを開設しました。キーボードの練習とかデジタル日記だとか理由はいろいろあります。でも一番の理由は文章を書くのが好きなところをもっと伸ばしてあげたいなってとこだったりします。あ、ブログは非公開ですよー^^;
お姫さまにブログを開設しました。キーボードの練習とかデジタル日記だとか理由はいろいろあります。でも一番の理由は文章を書くのが好きなところをもっと伸ばしてあげたいなってとこだったりします。あ、ブログは非公開ですよー^^;
朝からおとうさんの涙腺スイッチを押されてしまいました。娘さんのいるおとうさんにはぜひ見てもらいたい映像です。
見てるとき、すぐとなりにはお姫さまがいて、余計に涙腺が…。「なんでないてるのぉ?」なんてのぞきこまれた日にはもう…(ノД`)シクシク
SONYハンディカムの販促ムービー。カメラ購入のキーマンのおとうさんをターゲットにしてます。一方でパナソニックは愛情サイズということで、おかあさんに向けてる感じですね。
ビデオカメラって、自分でこんな映像をとりたいんだよなって思わせられるCMやカタログが大事だなって思います。
「殿!お待ちしておりました!」
本陣や敵本陣でのいつものセリフです。ついついにんまりしてしまうおとうさんでした(^^ゞ
ケータイ国盗り合戦のリアルイベント「山手の合戦」に出陣してきました。のべ3日間かかりました。本陣とゴールの敵本陣の時間制限がきついですね。
ちょうど今日はポケモンスタンプラリーの最終日でしたね。アナログとデジタルの違いはあれど、実際に体を使って移動しなければできないのはいっしょです。リアルな体験ってのはやっぱり楽しいし、思い出にしっかりと残りますね。どっちも自分はすっかりはまってます。
子どもに有害コンテンツとかフィルタリングの話をしても仕方ないのであって、ひとつだけ教えるべきは、ネットで何をやってもみているひとがいるよ、ということを伝えることなのだという。
Twitterに「ぶっ殺す」とか書き込ませない情報リテラシー教育 - 雑種路線でいこう
激しく同意。シンプル。覚えておきたいフレーズです。
プロフ、裏サイト、mixi、何を書き込んでも大丈夫だと思う子供達(・・・大人もですね)。世の中が見てみぬふりが多いから、ネットでも誰も見ていないって思ってしまうんでしょうね。
情報リテラシー 情報を使いこなす能力
クリスマスが終わるとあわてて思い出すのが年賀状です。まるで夏休みの宿題を思い出した子供のように気ばかりあせってしまいます。さてどうしようかな・・・と考える自分のためにも、この時期からでも間に合う年賀状印刷についてまとめてみました。
8月4日に第30回千葉市民花火大会がひらかれました。おとうはみんなでミスターマックス千葉美浜店で花火を楽しみました。なかなかの穴場だったと思います。
千葉市民花火大会を穴場のMr.Max(ミスターマックス)千葉美浜店でみたよ!: おとうさんのつれづれ子育てBLOG
他にもどこか穴場はないかな?と、いろいろなブログを訪ねてみました。来年のためにも、どこでみなさんは花火を楽しんだのかまとめてみたいと思います。
どの曲もなんとなく知っていて、歌えるってのがスゴイなあと思います。応募要綱にもあるように、今回選ばれた歌は、「家族で歌うのに適していると思われる歌で、子どもや孫にも歌ってあげたい歌、日本の伝統文化として次世代に残したい歌」なんですね。
親子で歌いつごう 日本の歌百選
http://www.uta100sen.jp/
以下、この101曲の中で自分のお気に入りの3曲と、iTunesで試聴できるようにリンクをつけた曲名リストを紹介します。
曲名だけだとわからない曲も多い百選。itunesでの試聴はわずか30秒ですが、ああ!あの曲だって思い出せますね。
「ぎゃはは!なんだこれ~」
「へんなの!」
Yahoo!きっずのゲームコーナーで見つけた肝試しのゲームです。とてもゲームとよべるようなアクション性の高いものではありません。でも、とっても味があったりします。にいちゃんもお姫さまも、二人ともおおうけのゲームです。
でもこわがりのお姫さま。こんなにかわいいおばけなのに、実はちょっとこわいらしい。自分では操作しないでママにやらせてるのがかわいいです。
"Yahoo!きっずゲーム > ひとり用ゲーム > きもだめしゲーム"
http://games.kids.yahoo.co.jp/single/s_02.html
最近のコメント